これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
私たちの身の周りや見えない世界中には、さまざまな社会課題があります。
ですが同じように、課題の解決を目指し、困難に寄り添うや人たち(NPO)もいます、共鳴し合い、広がり続けています。ですが多くのNPOは投資経験の無さもあり、テクノロジーやITの活用が課題解決に役立つ創造が出来ずにいます。
「必ずしも市場で解決できるとは限らない社会課題の解決や改善にむけて、もっとテクノロジーやITは貢献することができる」
Code for Japanは、そう考え、CTOから着想を得てソーシャル・テクノロジー・オフィサーという職業を創出することにしました。
テクノロジー/IT/経営スキルを、社会課題の解決に活かしたい方のご応募をお待ちしています。
ソーシャルセクターが対面する課題は複雑化しています。また取り組むセクターも多様化してきました。
いまこそ、セクターや立場を超えた複数の関係者が課題改善のために同じ目標を目指し「コレクティブ・インパクト」を生み出すことが必要です。
コレクティブ・インパクトを生み出すために必要なもの、それは目標をつくるための活動に関する数値、また目標までの到達方法などの見える化です。
つまり、現場の日々の業務に計測の視点を入れるなど現場レベルでのIT活用が鍵になります。
私たちは、ソーシャルセクターに対する適切なIT投資を可能とし、協働のためのインパクトを生み出すことができる新たな職業「ソーシャル・テクノロジー・オフィサー(Social Technology Officer)」を生み出し、コレクティブ・アクションを生み出していきたいと思っています。
「経営戦略にテクノロジーを活用する意志がある」方を募集しています。
・社会問題の解決やソーシャル・セクターのプレイヤーに関心のある方(年齢、性別、国籍、宗教を問わず募集しています。異なるプレイヤーとの協働やコミュニケーションにチャレンジしたい方)
・週1日(8時間程度)、1年~2年の間継続的に関わることができる方(オンライン含む)
想定イメージ1
1.パソコンやインターネット、プログラミング等を簡単な事なら人に教えられる程度の知識・経験がある方。(国家資格のITパスポート試験相当を取得できるなど)
2.IT技術だけでなく、経営や経済効率性なども考えていく意欲のある方。
想定イメージ2
1.広くIT技術に精通していて、且つある程度の経営もしくはマネジメント経験がある方。スタートアップのCTO/CIO経験者、中~大企業のマネジメント職経験者など。
2.柔軟に物事を考えられる方。何もない状態からの仕組み作りが出来る、もしくはやりたい方。
STEP1 Code for JapanのSlackへの参加
Slackの#proj-sto_communityへご参加いただいた後に、STEP2以降のステップをご案内します。
STEP2 登録フォームへの入力と面談、説明会やスクールへの参加
Slackの#proj-sto_communityにて案内する登録フォームに入力いただいた後、フィールドワーク参加のための面談を行います。その間も募集団体の説明会、ソーシャル・テクノロジー・オフィサーとNPOが学び合う「ソーシャル・テクノロジー・オフィサー・スクール」等にご参加いただけます。
STEP3 フィールドワーク
面談や適宜スクールを経て、受け入れ先NPOとニーズが合致した場合は週数時間程度のフィールドワークを行います。
STEP4 STOとして派遣開始
双方での合意が得られたら、派遣がスタートします。派遣期間は、フォローを適宜行います。報告会などでの発表の機会もあります。
*「派遣」と表示してありますが、個々の団体との直接雇用もしくは契約となります。
STEP1 Code for JapanのSlackへの参加
Slackの#proj-sto_communityへご参加いただいた後に、STEP2以降のステップをご案内します。